Blog

感情の話。

感情の話。

自分以外の人間に対して、苛立ちを覚えたことがない人はいませんよね。
苛立ちの度合い、その表し方は人それぞれで異なります。

手が出る人(ちょっとオーバーですが)、怒鳴り散らす人、黙り込む人、泣く人…etc
「とにかく心が不快である」という共通認識以外は千差万別ですね。

個人的に言ってしまうと、声をすぐ荒げる人や、怒鳴る方においては、人格を疑ってしまいます。もちろん筆者も完ぺきな人間ではないので、過去に怒鳴ったり、声を荒げたりしていたこともありますが、ここでは棚に上げさせてください。

ただいつの頃だったか、とても些細な事でしたが、涙が出るほどハッとさせられたことがあってからは、「苛立ちの本質」というものを考えるようになりました。

きっかけは今よりもまだ幼かった子供との一幕でした。
当時、子供の就寝時間はきっかり21時と決めていました。
21時には絶対に布団に入れるようにと。
別に21時に何かあるわけではありません。ただ、子供は21時には寝かせなくてはいけない。という考えのもとに成り立っていた我が家の決め事です。

当時、ひとり親だったこともあり、仕事が終われば実家に子供を迎えにいき、自宅には寝に帰るだけ。
というようなスタイルでした。(ご飯やお風呂などは実家で終えている)
仕事がとても忙しく、帰宅時間が深夜0時を回ることもよくあったので、実家に泊まることも多かったです。実家のおばあちゃん(筆者の母)も、21時は寝かせたいという意見には賛同していたので、おおむねそのような動きになるように時間配分を考えて、代わりに子育てをしてくれていたことでしょう。
もちろん実際に私が一緒にいるわけではないので、本当に21時に就寝していたかは分かりませんが。

21時までに実家ではなく、自宅で寝かせることができるぐらいの時間にお迎えができた日には、21時までに全ての準備を終わらせ寝かせる。そこからが家事や自分自身の時間。
起床時間は当時、毎朝早朝5時頃だっただろうか。そこから逆算して考える。
起きるのが5時だから○○時までには寝たい。その時間に寝るために○○時までにあれをやって、○○時までにこれをやって。
子供が布団に入るまでの間、常に脳内はそういったスケジュール管理のようなタスクがループしている。
その結果、とにかく急いで!早く準備して!どうして今そんなことしているの?と声を荒げながら言うことが口癖のようになり、内容によっては怒鳴ることもあった。
子供の寝顔を見て、罪悪感を感じながら家事をする。そんなこともよくある日常になっていたある日の21時少し前。

その日も例外なく、いつものように荒げた声で口癖が飛び交う。
そして子供は21時に布団へ入りおやすみと言う。
そう。それでいつもの一日が終わる。…はずだった。

「どうして21時なの…?21時になにがあるの?どうしていつも早くするの?
21時に寝てない子だっているよ?起きていていい時間が増えたらママとも遊べるのに」

その時の顔が、今でも忘れられないのです。寂しそうに少しはにかんだ顔が。
投げかけられたその問いの返事を考えるより前に、涙が出る方が圧勝していたのです。

と、まあ。
苛立ちの本質。というものを考えるようになったきっかけをお話しましたが、子育てブログになりそうなのでこの辺で本題へ。

要は何がいいたいのか?

なぜあんなにも苛立っていたのだろうか。
21時に寝かせないといけないから?もちろん遅すぎるのは問題だが、なぜそこまで頑なに守る必要があったのか?子供の言うように、21時にいったい何があるのだろう。
子供の成長のために絶対早く寝かせたほうがいい。もちろんそれも本心だ。
21時に寝かせて、そこから家事をやり、自分のことをやる。
頭の中にはさんざん組み立てていたスケジュールがある。
そうだ。私は、自分の描いていた(理想としていた、望んでいた)通りに事が運ばないことがたまらなく許せなかった(嫌だった、不快だった)のではないか。
寝る時間が21時より遅れれば、当然私の組み立てていた完ぺきなスケジュールもずれ込み、結果睡眠時間も削られてしまう。
極端に言えば、自分の思い通りにならないから苛立っているのだ。

子供は、わざと遅く準備をしていただろうか?
21時に寝ることを嫌がっただろうか?
いや。そんなことはなかった。
普通に準備をしているのに早くと急かされ、怒られ、そしてその明確な理由は分からないまま。
そんな積み重ねが、子供の中で少しずつ疑問へと変わり、もっと起きていれればママと遊べるのに。
という寂しさからくる本音となって姿を現したのだと思った。

これが大きなきっかけとなり、少しずつ考え方も変わり、苛立ちの本質をよく考えるようになりました。

面白いことに、これって、仕事でもほとんど同じだと思います。
社会に出ると、よく声を荒げたり、怒鳴ったり、電話態度が悪かったり、なんて場面をよく見ますよね。
たとえば、上司が人前で部下を怒鳴っている。その理由って何なのでしょうか。
よくある理由にしても、稀な理由だったとしても、要するに、

「自分の描いていた(理想としていた、望んでいた)通りに動かなかった」
これが本質なのではないでしょうか。

でもきっと怒鳴られた部下からすれば、その時はそれが正しいと思ってやった結果でしょうし、ましてや、「怒鳴った上司を不快にしてやろう、望んでいるのとは反対のことをしてやろう」なんてことは考えていないはずなのです。※稀なケースを除いては

そもそも、仕事でもなんでも、何事もなく全て思い通りにいくはずなんてないですよね。
だって自分ではない人間の考えなんてエスパーでもない限り分からないのですから。
実の子供だって分からないのですから。

さて、話がややこしくなりましたが、人が苛立つことの本質は、その大半が自分の思い通りにならないからという人間の身勝手である心理からきている。というお話です。

苛立った時、いつも、いったん考えてみます。
例えばきっかけとなった子供との内容の時は、「なぜ21時にこだわる必要があるのだろう?
確かに早く寝かせて成長を促すのは子供にとってなにより大事だが、果たしてそれを守らなかった日があったとしても、別に何かあるわけでも、死ぬわけでもない。」
結局自分の都合でしかないじゃないか…と。
その分10分でも、いや、5分でもいいから寝る前に子供と話をすれば、その10分、5分多く寝ていた時よりも、もっといい効果があったのではないか…と。

これ、苛立っているときはもちろん難しいですが、冷静にその苛立ちの本質を考えるように意識づけすると、確実に以前より沸点は下がります。
そして沸点が下がると、確実に周りとの関係に変化が生まれます。
だまされたと思って、意識づけをやってみると、価値観そのものも変わってくるのです。
そしてその意識づけがされてくると、人前で怒鳴っている人や、声を荒げている人が可哀想に思えてきたりもします。

もちろんこれまでに述べてきたことが、全ての事柄に当てはまるとは思っていません。
ですが、私たちが思っている以上に苛立ちの本質というものは、

「自分の思い通りにならないからという人間の身勝手であるが故の心理からきている」

という事を認識する必要はあるのではないでしょうか。



笑顔が人生を変える。

笑顔が人生を変える。

幸運を引き寄せる武器は“笑顔”です。

笑顔を武器に生きてる人は輝いています。素敵だと思いませんか。

笑顔には自分も相手も幸せにするすごい力があります。

笑顔を絶やさない毎日を過ごしてください。

マザー・テレサも「Every time you smile at someone, it is an action of love, a gift to that person, a beautiful thing.(誰かに微笑みかけること、それは愛の表現であり、その人へのすばらしい贈り物となるのです。)」と言っている通り、笑顔は自分自身のためだけではなく、周りの人にも良い影響を与えます。

笑顔は世界共通言語です。

例え言葉が通じなくても笑顔を通して思いやりの気持ちは伝えることができます。

 

自分自身の笑顔が誰かを支えているかもしれません。

笑顔を通じてお互いに支え合っていると思います。

恋愛中にも、友達をつくりたい時も……笑顔で魅力UP♪

笑顔は人を綺麗にします。

笑い皺が増える以上に、友達が増えるはずです。

笑顔は伝播します。

1人でいるよりも大切な人と一緒に笑いをシェアすると、もっと笑顔になれます。

インディアンのことわざに、

“一人が笑えば二人が笑う、二人が笑えばもっとたくさんの人が笑う”

だからこそいつでも笑顔でいたいですね!

今日から鏡に映る自分に向かって微笑みかけることを習慣にしてみてください。

日に日に表情が変わり身も心も美しくなっていくはずです。



あなたはどのタイプ?

あなたはどのタイプ?

現在、美生學では研修に参加される方々の適正をベースに、職場でより活躍して頂けるようYG性格検査を実施し、お一人お一人の強みを活かした研修を行っております。

YG性格検査は、アメリカ南カリフォルニア大学心理学教授であったJPギルフォード教授が考案したギルフォード性格検査をモデルとして、京都大学の矢田部教授が着手し、日本の文化環境に合うように標準化された検査です。

YG性格検査でわかること

1、行動特性 (内向的か外交的か)

2、情緒の安定

3、人間関係に関する特性

4、仕事に対しての取組姿勢

5、リーダー資質

6、集団や社会的な場面での適応性。

7、知覚の特性

YG性格検査でわかる5つのタイプ

YG性格検査の結果からわかるタイプについて、それぞれの特徴をご紹介します。

YG性格検査でわかる5つのタイプ1 : A型

A型は、全体的に平均的なタイプです。最も多いタイプだと言われていて、何事も問題なく過ごせる人が当てはまります。

何事も平均的なので、突出していることがあまり無くつまらないという印象を与えてしまうことがありますが、どの方面でもそつなくこなすことができ、社会や環境に適応しやすいという特性を持っています。

しかし、決して自己主張が強い方ではないので、自分の意見を突き通すことができずにストレスを抱え込んでしまうこともあります。どの環境にも適応し、安定して力を発揮することが出来るのがよいところです。

YG性格検査でわかる5つのタイプ2 : B型

B型は、情緒面が不安定ですが、性格は活動的で外交的なタイプです。自分の意見を通したいという気持ちが強い為、自分にとって不利益なことがあったり自分の思い通りにいかないことがあると、情緒面で不安定になることがあります。

しかし、積極的な面があり、決断力・行動力に優れているのでリーダーシップを発揮することができます。

社会的不適応をおこしやすくもありますが、職場環境に適応さえできれば、その決断力と行動力で周りを引っ張っていける人材になるでしょう。

YG性格検査でわかる5つのタイプ3 : C型

C型はあまり積極的ではないですが、情緒が安定していて穏やかなタイプです。何事に対しても活動性や積極性があまりなく、消極的で自分の意見をあまり通そうとはしません。

しかし、真面目、勤勉で確実に仕事をこなすことができ、持続性や安定性があります。内気であまり自分の意見を言わないので、周囲からの働きかけが必要な面もあります。

客観的に物事を捉えて冷静沈着な行動ができるため、社会では必要不可欠な、縁の下の力持ち的な存在になることができるでしょう。

YG性格検査でわかる5つのタイプ4 : D型

D型は、情緒が安定していてかつ、積極的なタイプです。

社会適応能力が高く、活動的で対人関係も良好であるため、リーダーシップをとることができます。

人に良く思われたいという気持ちが強く偽善的になりやすい為、自分の考えをしっかりと持って行動できているかを常に注視することが必要になります。

性格特性に偏りがあると独裁者的になってしまうので注意が必要ですが、活動的、積極的、外交的な部分がよく目立ち、会社のトップで活躍できるような人になるでしょう。

YG性格検査でわかる5つのタイプ5 : E型

E型は、情緒が不安定でかつ、内向的なタイプです。自分の世界観を強く持ち、個性的で、芸術家などに向いているタイプですが、環境などによって問題が起きてしまった場合、自分の殻を閉じ切ってしまうことがあり、引きこもりなどになってしまうことが多いです。

非活動的で内向的な傾向な面が強くみられ、対人関係が苦手なことが多いので、コミュニケーションには注意が必要です。

しかし、専門性にとても優れるタイプなので、エンジニアなど技術者のような専門的な立場として活躍できるでしょう。

以上がYG性格検査の概要になります。

今後も参加された皆様の強みというベースを伸ばすプログラムを実施し、期待に答えていける美生學として邁進して参ります。



レンズ越しに見る企業。

レンズ越しに見る企業。

さて、レンズ越しに見る企業?!何それ?と思った方もいるかもしれませんね。

当社では全ての研修風景の撮影をおこない、オリジナル報告動画を作成して、代表者様もしくはご担当者様へフィードバックさせていただいております。

自らの社員がどのように研修に取り組んでいるのか?どんなことを考えているのか?普段は決して見ることのない姿を見ることができたとご好評いただいています。

上記の理由により、当社の研修では常に撮影者が同行しています。
まあ、その撮影者 兼 動画作成者がまさに今この記事を書いている筆者なわけです。(笑)

年が明け2022年となりましたが、嬉しいことに昨年も多くの撮影及び動画作成をさせていただく機会に恵まれました。

撮影者としてレンズ越しから研修生を見ているとき、よく何を考えて撮影しているのかと聞かれることがあります。

カメラワーク、被写体のバランス、動画作成時の構成etc....
言い出したらキリがありません。

しかし、一番意識していることはおそらく、、、

「研修生の心もようの移り変わりを伝えたい」

この一点だと思います。

肉眼で研修風景を全体的に見ていても感じること、学ぶべきことはもちろんたくさんありますが、レンズ越しに一人ひとりの表情にフォーカスしていると、言葉では表せないような驚きに出くわす場面が多くあるものです。

「研修は生き物だ」

私はこの研修に携わらせていただき、そう教えられました。

たとえ同じ研修を行っても、人が変わればそれは全く違うものになる。人の数だけのストーリーがあり、生き様があります。

その中で、研修生一人ひとりの表情は、信じがたいほど変わっていくのです。

それぞれが自身の課題と、おそらく生涯を通じて初めてと思われるほど向き合うことで、今までになかった気付きや経験に目覚めたその瞬間を、なんとしても私はカメラにおさめたい。

いつかのあの日、私自身が研修生だった時に体感したあの瞬間をどうしても知って欲しい。体験して欲しい。

どうしてもそんな想いに駆られるわけです。

「綺麗ごと」と捉えられてしまうことがあっても、私は伝えたいのです。

綺麗ごとで何が悪い。この研修を受けた者にしか分からない世界があるのだと。

研修生と相対したトレーナーにしか感じられない世界があるのだと。

そして、レンズ越しでしか見ることの出来ない世界があるのだと。

「綺麗ごと」で何が悪い。



豊かに生きる。

豊かに生きる。

豊かさってなんでしょう。

お金をたくさん持っていること…。

お金がたくさんあってほしいものが何でも買えることのように捉えがちですが、

本当にそれが豊かに生きることに繋がるのでしょうか。

ちょっと違います!

確かにお金はないよりあった方がいいに決まってます。

でも、程よく持っていればそれでいいような気がします。

お金を多く持っているから幸せに過ごせるのか。

豊かな人生を送れるのか。

お金をたくさん持っていても苦しいこと、辛いことに悩まされる人は豊かといえるのでしょうか。

人生の幸せはお金だけではないと思います。

豊かに暮らす秘訣を取り入れ生活してみるとそこに何か感じるものがあると思います。

是非、参考にしてみてください。

1.時間を大切に使う努力をする

時間を大切にしましょう。無駄な時間を浪費してはいませんか?

時間を豊かに過ごすための引き出しをたくさん持っている人は、豊かな人です。

2.食事を楽しく食べる

皆さんは1日何回食事をしていますか。

多くの方は2回から3回なのではないでしょうか。

そのうちの何食楽しみながら食事をしていますか。

時間に追われながら慌てて食べる人、お腹はすいていないのに時間で食べる人、

折角食べるなら、1回、1回の食事を楽しめる工夫ができるといいですね。

コンビニで買ったものも食器に移して飾りつけを意識してみるとか、

会話を楽しみながら、好きなものを大切な人と食べると満ち足りた気持ちになります。

3.自然の中で季節を感じる

人は歩くことで思考がはかどるそうです。

考え事をしながら歩いてみる、いつもと違う道を歩いてみる、四季の変化に触れる、道端で咲いている花や草木を楽しむ。

新しいお店や風景に出会う…

散歩はいつでも思考の幅を広げます。

4.花を飾る

植物には心を和ませる力があります。育てるという行為もまた、豊かな気持ちを育んでくれるでしょう。家にあるグラスに一輪の花を飾るだけでも、気分が上がり豊かになります。

5.目の前の人との会話の時間を大切にしましょう

誰かと話すことは、最高の贅沢な時間。互いに豊かな気持ちになれるような会話ができたら、人生はどんどん豊かになっていきます。

最後に

豊かに暮らすということは、豊かな時間を過ごすこと。どんなに自由に使えるお金がたくさんあっても、豊かな時間がなければ、人は「幸福」を感じることはできません。時に経験を得るためにお金が必要なことはあります。時間を上手に使って豊かな人生を送りたいですね。



人と組織が伸びる資料を入手